2019.03.14
珍しい法事のお供え物。
昆布。
はじめは何がのっているのか分かりませんでしたが、
上手に丸めて乗っかっていました。
お供えするものは、細かな決まりはございません。
故人が昆布が大好きだったんでしょう。
そういう心のこもったお飾りをすることが大切ですね。
2019.03.10
今年度最後のこども食堂開催です。
毎回スタッフの方が書いてくださるチラシの精度の高さには驚かされます。
こども達も楽しみにしてくれているようです。
今回もいろいろな団体の支援を受けて開催することができます。
同じことはしない。
常に新しいことに挑戦し続ける組織でありたい。
そんな願いをもって、このみずはしこども食堂事業を進めてきて、3回目の年度を終えようとしています。
今回もこども達にとって楽しい集いになりますように。
2019.03.08
冷蔵庫を開けると、真っ先に目に留まったものが。
紙の貼ってあるジュース。
先日仲良しのご家族から頂戴したものです。
我が家には、真っ先に飲んでしまう子もいれば、大事に取っておく子もいます。
隙あらば。。。と取られまいとしっかりとお断りの貼り紙をしておくあたりが可愛らしいところです。
2019.03.06
PayPay?
ペイペイ、使ってみました。
東京オリンピックなどで外国人が大勢日本に来た時の対応のためもあり、
キャッシュレスの波が押し寄せてきています。
現金決済重視の色がまだまだ強い日本も確実にキャッシュレスの時代に向かっています。
恐る恐るコンビニで使ってみました。
「ペイペイ~」と声がレジから聞こえてきて、画面を見ると後日キャッシュバックのような記載が。。。
流行りものに流されるだけではどうかと思いますが、
新しいことに取り組んでみることは意欲が湧いたり、頭の体操になったりします。
最近、テレビを観ていても、
「あの芸能人久しぶりに顔見たけど、なんて名前だったかなー。。。」
「思い出せないけど、まあいいか。。。」
と簡単に考えることをやめたりしますが、それは脳の老化を招くそうです。
いろいろなことに興味をもって、それを楽しんですることが老化防止でもあり、
有意義な日々の送り方にもつながるのではないでしょうか。
2019.03.05
テーブル卓球。
自宅のダイニングテーブルにネットを張ってすぐに卓球ができます。
テレビゲームとは違い、会話があります。
また、会話がなくても球を打ち合うことで会話以上のものが生まれます。
最近のテレビゲームは友達や知らない人と、違う場所にいても対戦したり協力したりできますが、
やっぱり顔と顔を見あってプレイするほうが健全な気がしてなりません。
2019.03.04
先日ある集まりでお話していて、だいぶ言葉荒く激論になったような記憶がありました。
のどの薬の影響でどうしてもうまく声が出ないので、
声が出にくいイライラもあったのかもしれません。
反省せんなんところです。
翌日、集まりにおられたお一人が訪ねてこられました。
昨日の話していた言葉や熱気に勉強させられたと言われました。
それ自体はとても嬉しいことですが、
あらためて、
言葉や熱意には土台となるものがなければ薄っぺらいものになってしまうと思い出されました。
出来もしないことを声を大にして言って誇ったり、
無責任に他人の純粋な思いを強い言葉で封じ込めたり。
そんな昔は大嫌いだったことを、近頃は自らやってしまっている自分に嫌気がさします。
いただいた美味しいます寿司を味わいながら、
今日も周囲に気づかされることが多かったなーと振り返っていました。
2019.03.04
ストーブがつかない。
朝から灯油まみれです。
昨日灯油タンクの受け皿を掃除したんですが、どうやら乾ききってなかったようです。
水が混じってしまい、うまく油を送れなかったようです。
フィルターって小さな部品なんですが、重要な部品なんですね。
人間がなぜ物事に目が見開かれていくかを仏教の視点からいうと、
人間の価値観のフィルターを外して、仏さまの価値観のフィルターでものを見るからだそうです。
自分の価値観はとてつもなく狭いものの見方です。
そのフィルターを一端外して、仏さまの価値観のフィルターを付けてみた時に、人は驚嘆して喜びが湧いてくるそうです。
なんであんなことで腹立ててたんだろう。。。
どうしてこんなことに気づかなかったんだろう。。。
きっと気づくことができるはずです。
2019.03.03
フットサルの大会運営のお手伝い。
高校生から上は50歳ぐらいまで。
10分ハーフで2試合ずつ各チームがすることになります。
とにかくよく動きます。
若さって年齢が若いってだけではないですね!
まっすぐボールを追いかけて。
いつまでも若々しく。
今日もがんばろう!
2019.02.25
あと少しで完成です。
細かな部分を見てみると、修正点もそうですが。
何度も読み返すと、なぜ著者がこの言葉をわざわざ選んだのか。
そのようなことが気になってきます。
奥深いお書物です。
もう少しで完成です。
2019.02.24
月例の勉強会。
今回は通常の勉強のあとに、京都本山旅行のプランのご相談もさせていただきました。
美味しいものが食べたいのか。
旅費が安いのが一番いいのか。
どこか特別に見て回りたい名所はあるのか。
などなど。
大変参考になりました。
人によって好みも違えば、考えられることも違う。
だから、人とまじわることは楽しいんですね。
あとの懇親会でもいろいろな思いがぶつかり合って、大変熱を帯びたよい会となりました。