新着情報

法話会

2025.09.26

今夜は近所の町内会で法話会。


毎年この時期にきまって依頼されます。

町内の物故者の方々を偲び、お参り。

今年は、お経の学びをしました。
最後の質疑応答が一番盛り上がるのはいつもと同じ。

素朴な質問が一番聞きたかったことなのだろうと、私も勉強になりました。

mt-20250926205834.jpg

お彼岸

2025.09.23

今日はお彼岸。


午後からお彼岸のお参りがありました。

お経を声に出してみて、また正しい読み方をみんなで楽しんで学びました。

来られた皆さんが正信偈を上手に読めるようになってくださいました。

来場者への特別プレゼントもご用意

草刈り

2025.09.22

境内の墓地の草刈りを数日間行いました。


粗々とではございますが、皆様の墓参の助けになればと思います。

お彼岸の季節。

涼しくなってきたよい季節に、先祖を偲びつつ手を合わす日々を振り返りましょう。

2025.09.21

甥が遊びにきてくれました。


あんなに小さかった子が結婚するなんて。

私も歳をとるわけです。

相手の幸せも自分の幸せ。
ほとけさまの心。

mt-20250921142557.jpg

雨漏り

2025.09.21

雨漏りを発見。


以前と同じ箇所だったので、原因も同じかと。

屋根の上に登って確認しました。

排水口まわりに葉っぱが堆積していたので、掃除。

あわせて、何ヶ所かの雨どいにも葉っぱや枝が詰まっていたので綺麗にしておきました。

次の雨降りで効果がわかるので楽しみです。

ここから落ちたら大変です。

若いから大丈夫、という過信は危険です。

mt-20250921121043.jpg

通夜振舞い

2025.09.19

お通夜のご縁をお勤めしました。


お勤めが終わり控え室にいると、喪主さんからご挨拶をいただきました。

「よかったら是非このあと残っていってください」

親戚の皆さんの通夜振舞いの会食でした。

お疲れのところ、私までご招待くださって申し訳ない。

喜んで同席させていただきました。

故人のお話やご親族の皆さんのお話をたくさん聞かせていただき、ありがたいご縁でした。

mt-20250919190135.jpg

うつくしまふくしま

2025.09.15

マラソン大会「うつくしまふくしまジャーニーラン」を走ってきました。


自分との戦い。
メンタルが大事です。

自己最高となる、128kmの走行距離。
制限時間は24時間。
累積獲得標高は約1400m。
ヘッドライトや食糧、雨具など必携装備は全て自分で背負って走ります。

日曜の夕方18時に郡山駅を出発。
市街地を抜け、磐梯熱海温泉、猪苗代湖を左に、右に磐梯山を見ながら、翌日3時30分に会津若松駅に到着。
白虎隊士の像が暗くてよく見えませんでした。
鶴ヶ城らしきシルエットを横目に、背炙り山をひたすら3時間登山。
そこから猪苗代湖の湖南を通り、山を越えて郡山に戻って、夕方5時にゴールしました。
23時間、走り続けました。
長い道のりでした。
漆黒の闇をライトひとつで進む恐ろしさ、道に迷った時の心細さ。
よい経験となりました。
スタート前と比較して体重は3kg減っており、体にはずいぶん無理をさせてしまいました。
急いで着替えて新幹線に飛び乗り、無事に水橋に帰還しました。

去年できなかったことが、成長して今日できるようになる。
今日よりも明日、少しずつでいいから成長できたら嬉しい。

つらかったけれど楽しかった。
素敵な大人の遠足でした。

mt-20250915171202.jpg mt-20250914174512.jpg mt-20250915033250.jpg mt-20250915070013.jpg mt-20250915125950.jpg mt-20250915103902.jpg mt-20250915170316.jpg mt-20250916100755.jpg

文化祭

2025.09.13

娘の通う高校の文化祭のお手伝いをしてきました。


私はかき氷の担当でした。

休憩を使って、生徒達のステージや発表を拝見しました。

書道や音楽など素晴らしい発表でした。

汗だくになりましたが、生徒達が喜ぶ手助けになったなら幸いです。

mt-20250913101425.jpg

差別と人権

2025.09.10

差別と人権についてちゃんと学ぶ。


そういう機会を一年に一度必ずもつように心がけています。

今年は京都市に行ってきました。

京都私立芸術大学内に置かれている、世界人権問題研究センターの方々や、昔から差別的扱いをされてきた方のお話を拝聴しました。
また、近年開発がされ、街並みは大きく変わりましたが、被差別地区をまわりながらご自身の思いを込めてご説明をくださいました。

毎回気付かされることですが、出身や家系によって不当な差別が起こるのはとても悲しいことです。
どんなに頑張ってもダメやんか。
本来なら無限の可能性のあるはずの子供に、このような言葉を言わせる社会であってはいけない。

自分は関係ないとか、うちの近所は関係ないとかそういうことではない。
差別の心は私たちのなかにある。
差別はいけないこと、差別することは恥ずかしいことだと自分で自分にしっかりと刻まなければいけない。

mt-20250910091942.jpg

あいさつ運動

2025.09.01

高校のあいさつ運動。


ここの生徒たちは本当に笑顔で元気にあいさつしてくれます。

今日も気持ちのいいスタートがきれました。

mt-20250901074853.jpg

ページ上部へ