2018.11.08
実家でプリンを食べました。
水橋に来て15年ほど経ちますが、
それまでに高岡で毎月お世話になっていた家の養鶏場で作られたプリン。
お家の皆さん元気にしておられるだろうか…
そう思い出しながら、プリンをいただきました。
美味しかったー!
2018.11.07
高岡へ。
実家の報恩講です。
大きなお仏飯をお供えしてお参りしました。
実家は落ち着きます。
「こんなに大きくなっちゃってー」
「こないだまでオムツかえてあげてたのにー」
など、はるか昔から私のことをご存知の方々から歓迎を受けました。
以前のように、
「水橋追い出されたんか?」
とは言われませんでしたが、
「辛かったらいつでも帰っておいで」
と言ってくださるお里の門徒さん達にはいくつになっても頭が上がりません。
2018.11.06
薪をもらいました。
こども食堂でかまどでご飯を炊くと言ったら薪を寄付してくださいました。
いつも小学生の田植えでお世話してくださる方。
そして、地元の造園屋さんもたくさん薪を分けてくださいました。
善意の輪が広がってようやく行事ができるようになります。
本当に感謝です。

2018.11.05
報恩講のシーズン。
毎年おさがりで頂戴するますずし。
早速晩御飯のおかずにさせていただきます。
おけそくを注文されたつもりが手違いで大福になっていましたが、
仏壇のお飾り段から零れ落ちそうなほど柔らかい大福を見ながらお参りしていると、
よだれがこぼれそうでした。
いつもありがとうございます。
娘さんの旦那さんも喉ポリープの手術何度もされたそうで、なんだか親近感が湧きました。
2018.11.02
かまど炊き。
やったことも見たこともありません。
今年は水橋米騒動100周年。
お米の大切さを味わってもらおうと、
かまどで炊く大変さやおいしさを知ってもらいます。
ということで、こっそりリハーサル。
かまどはあったのですが、釜がないのでレンタルで借りてきました。
ところがちょうどいい蓋がありません。
アルミの鍋蓋を使ってやってみました。
火が薪になかなかつきません。
乾燥が足りないと火がつきにくいようです。
なんとか火がついてからおよそ1時間してようやくご飯が炊き上がりました。
蓋を取った時に綺麗に炊けていた時の大歓声が気持ちよかったです。
子供達も楽しかったと大喜びでした。
運よくうまくいってよかったです。



2018.11.01
工作の打合せ。
こども食堂で子供達と作るおもちゃをどれにするかを吟味します。
みずはしのこども食堂はただご飯を食べておしまいではありません。
遊びや食事を通して交流することを大切にしています。
今回は3種類のおもちゃを作ることにしました。
富山市の児童クラブの方々にご指導いただきました。
この方々はすごい!
遊びの天才です!
たくさん勉強になりました!
2018.10.31
こども食堂のメニュー選び。
今回は短期大学の栄養士の方々がメニューを考えてきてくれました。
たくさんのレシピの中から、
どれをメインにして、サイドメニューはどれがいいか、
色合いはどうか、栄養バランスはどうか。
いろいろな視点でメニューを考えました。
給食ボランティアの方とも活発な意見交換ができて、
みんなで考えている活動なんだと改めて実感しました。
明日は工作の打合せ!
毎日新しいことばっかり!
ワクワクです!


2018.10.30
こども食堂にラジオを。
FMとやまさんよりラジオを頂戴しました。
小山社長と昨今のこども達についていろいろお話をさせていただきました。
自然体験や大勢で遊ぶことの大切さを教えてくださいました。
多くの媒体がある中で「聞く」ということは大切。
聞くことを通じて何かを伝えらえるように。
大事に使わせていただきます。
