前を向いて歩こう~お寺ブログ~

お米

2018.10.29

お米をいただきました。

富山市内にお住いの奥さまより。

こども食堂に使ってほしいと、
去年に引き続きいただきました。

「ハンドソープももらったから、これも使うかと思って」
ハンドソープもとっても助かります。

ありがとうございます!




歎異抄第二条

2018.10.28

毎月の勉強会。

歎異抄の第二条。

1月から始めたのにまだ第二条...

道のりはまだまだ長いです。

この勉強会で1番勉強になっているのは、実は私。

人に伝えようと思うと、自分の理解がされているかどうかがハッキリとわかります。

おかげさまでたくさん勉強させてもらっています。

来月からは第三条!

6D63BD59-9577-4E22-B646-7D9E4025F94E-1918-00000139AD40617A.jpg

報恩講

2018.10.27

照蓮寺の報恩講。

26日、27日につとまりました。

親鸞聖人のご命日の法要で、
お寺では一番大切な行事です。

無事に今年も勤められて安堵しました。

控室で講師の先生からいろいろなことを聞けるのも行事ならではのことです。
たくさんの刺激をいただきました。
7354DA93-2692-4143-8508-32377D09AA55-1299-000000B37F647FA5.jpg

研修

2018.10.24

保護観察所で研修です。

裁判所の見学も行い、緊張感がありました。

実務としてすでにやっていることもありましたが、改めて確認すべきこともたくさんありました。

今回が第一次研修。

第何次まであるのか分かりませんが、
研修は知らないことを学ぶ場。

知らないことは恥ずかしいことじゃなくてまだまだ伸びしろがあるということ。




かまど

2018.10.23

かまどを借りました。

門徒さんの家で
「かまどでご飯ってどうやって炊いたらいいんですか?」
って聞いていたら貸してくれました。

来月の本番に向けてこれで練習できます。

うまくいくかどうか…

やったことないことは楽しいですね!




草刈り

2018.10.22

草刈り。

手首がまだなおらないので手入れができず、裏庭が草ボーボー。

ひざ上まで伸び放題。

今週は寺の報恩講の行事。

さてどうしようと思案していました。

門徒さんの有志の皆さんがお手伝いしてくださいました。

草刈りの人。
刈った草を集める人。
運ぶ人。

昨日までボーボーだった庭がピカピカになりました。

門徒さん達が作業の休憩中に
楽しそうに談笑しておられるのを見ていて
言葉が適当か分かりませんが、ケガをしてよかったとさえ思えました。

IMG_8600.jpg

成長への道

2018.10.20

なんでもやってみること。

どうせ俺なんて…
目立たず人に迷惑かけなければ…
普通でいいじゃない…

人の思いはそれぞれ自由ですが、
限界を決めてしまうのはもったいないことです。

昨日の自分と今日の自分はちょっと違う。

今日はこうだったから明日はこんな日にしよう。

今週は多忙で瞬く間に過ぎて行きましたが、
来週も忙しい中にもいろんな実りを大切に頑張っていこう!

忙しい時こそ
前を向いて歩こう!




研修会

2018.10.19

担当地域の保護司の研修会に参加しました。

準備していたDVDが再生できないというイレギュラーはありましたが、
先輩がたのいろいろなケースを聞かせてもらって大変参考になりました。









菜の花

2018.10.13

菜の花の種まき。

地元の小学生と毎年行います。

この菜の花からとれる油が夏の水橋はしまつりの火流しに使われます。

子ども達は長靴を泥んこにしながら田んぼに入って楽しそうでした。





文具

2018.10.08

ご門徒さんへ贈る賞状の筒を購入しに文具屋さんへ。

文具屋に行くと、ついついいろんなものを見ていて時間が過ぎます。

これ持ってなかったな…

あれ使いやすそうだな…

これ粘着力が違うんだって…

結局、買い物時間が長くなります。

ただ、文具1つで自分に前向きスイッチが入ったりすることもあります。

人によって、またその時々によって、
例えば、風邪の症状がそれぞれ違うように、
いつ、どうやったら自分の前向きスイッチが入るか分からないものです。








ページ上部へ