前を向いて歩こう~お寺ブログ~

まちづくり

2018.09.20

和歌山での研修が終わりました。

実際に被差別地域においてどのような歴史や今の暮らしがされているのかを聞いて、まちを歩いて学びました。

行政や他の地域からの差別的な扱いについて憤りを感じました。

ですが、この地域の方々はとにかく元気があります。
30年ほど以前から地区のまちづくり協議会を結成し、それを地域の各種団体の中核に位置付けています。
名前だけ役職の人を置かず、まちのより良い50年後の為に子どもたちと一緒にまちづくりをしています。
なによりも驚いたのが、このようなまちづくり協議会を結成したきっかけは、「子どもたちからのまちづくりについての提起」があったからとのことです。
30年前のこども達からのまちづくりへの思いが今のまちの仕組みを作ったのです。

講師のお話の中。
「利便性の追求だけではだめ。いい道を作ってほしいわけではない。昔は見ることのできたホタルを川に呼び戻すなど、自然の保護も大切。どんなまちを子ども達に残してあげるか考えてる」
未来の子ども達にどんなまちを残すのか。

子ども達が主体性を持ってまちに関わるって素晴らしい。

IMG_8411.jpg



差別のない世の中へ

2018.09.19

和歌山県での研修。

差別問題に生涯取り組まれた西光万吉さんに関する地を訪れました。

差別って非常にデリケートな問題です。

簡単なことではありませんが、私たち浄土真宗の僧侶は真剣に差別と向き合わなければいけません。

差別のない世の中になるように。

IMG_8404.jpg





僧侶研修会

2018.09.18

お坊さんの研修会。
今回は作法と声明。

富山節に慣れてくると本山の正式な節と段々とズレていることを忘れてしまいます。
こうやってその都度スタンダードに戻してもらえるのは助かります。

また、細かなところの変更点も教えていただき、私が京都で学んだ時とは違うんだなーと驚きもありました。

実り多い研修でした。


BD334939-82B6-4EB4-AE49-825E122DD391-6738-000004BF188EA458.jpg

学園祭

2018.09.17

娘の学校の学園祭にPTAもお手伝い。

私はうどんコーナーの担当で、3年間うどんコーナーで確定とのこと。
2年後にはうどんマスターになっていることでしょう。

いろいろと試行錯誤しながら大きな問題もなく和気藹々と過ごせてよかったです。

こんなに賑々しく学園祭があることを羨ましく思いました。

そして高校生のみんなの元気をもらって自分も元気に頑張れそうです!





















現調

2018.09.13

以前は現調へは行きませんでしたが、不思議と幹事をしていると行ってしまいます。

ここらへんで休んだほうがいいかな。
トイレはどこが行きやすいかな。
この料理は口にあうかな。
大浴場はどんなかな。
道は狭くないかな。
駐車場は近くにあるかな。

巡るところを「ここはどんなところ?」と聞かれて、
「なーん、知らんちゃ」と言っていてはいけません。

「お団子美味しいよ」と相手に言うためには、
自分がそのお団子の美味しさを知っていないと勧められません。

例えば、そうやって団子の美味しさをいろんな人に語っていると
ふと気づくのが、
いつの間にか、誰よりもその団子が大好きになっているということです。

これは何にでも通じることです。

自分の持ちうるものを外にアウトプットするうちに、
自分の中にもより深く何かが刻まれていくことに気づきます。











念仏洞

2018.09.12

鹿児島へ。

研修旅行のための事前調査と打合せ。

薩摩藩では江戸時代から長い間一向宗の信仰を禁止され、厳しく罰せられました。
それでも念仏の教えを守り続けようと、山奥の洞窟で誰にも聞こえないように仏像を安置して念仏をしておられました。
見つかって命を奪われる方も多数おられたとのこと。

私が洞窟を訪れた時は幸い晴れ間でしたが、昔の方々がこんな奥地まで念仏するためによく通われたものだと思いました。
命をかけるほど信仰を大切にされるとはどのような思いなんだろうか。

花尾かくれ念仏洞、立山かくれ念仏洞2つの洞窟を訪れましたが、先人の真剣に求道する思いが伝わってまいりました。













手術

2018.09.11

実家の父が手術をするというので見舞い。

自分が今から手術だというのに、息子のことを心配してくれる父。

親はありがたいです。

無事に退院できてほんとによかった。

できれば父が元気なうちに、

親の心配がかからないようになって、

立派になれたらいいなと思いました。










会食

2018.09.11

ご法事の会食にて。

私も大好きなお店でした。

カウンター席なので遠い席の方とはお話するのは難しいですが、その分お隣や近くの方とは話が弾みます。

大変有り難い時間をいただきました。




弱り目に祟り目

2018.09.10

調子の悪い時はなんでも重なります。

手首の不調が続いていたので診てもらったところ。

「じん帯切れてますね」

手首をゴンゴンに固定することになりました。

ひねると痛いので強めに固定しています。

弱り目に祟り目。

悪い流れをどこかで断ち切りたい。




放送

2018.09.07

こども食堂の放送。

先日ケーブルテレビさんが取材に来られたみずはしこども食堂の様子が放送されます。

どのような取り上げ方になっているか興味津々です。

当日の楽しい様子が他の地域の皆さんに届けばいいなと思っております。





ページ上部へ