間近に迫った法事の打合せでご門徒さんの家を訪ねました。
コロナの感染がまたひどくなってきました。
それらの対応を話し合ったあと。
「ごげはん、相撲好きだったよね?」
と持ってこられたのが、カレンダー。
なんと大相撲のカレンダー!
昔はそうでもなかったのですが、40代になってから大相撲が大好きになっていました。
なによりのプレゼント
いつもありがとうございます
2022.01.11
寒いなか、お父さんのご命日に本堂にお参りに来られました。
ご自宅のお仏壇でもお参りされ、お寺でも手を合わされるのは有難いことです。
そして、都会で人気のお菓子をお土産にくださいます。
富山では見たことないお菓子に娘たちも大興奮です。
一旦お供えして有り難くおさがりを頂戴いたします。

修復を終えたほとけさま
2021.11.20
大正時代から修復されていなかった仏さまのお軸を修復させていただきました。
掛け軸にとってダメージが大きいのが、
「壁に掛けっぱなし」
「湿気」
「光に当たりっぱなし」
「塵やほこりまみれ」
これらは長い年月が経つとどうしても避けられない部分があります。
100年あまりぶりの修復を終え、黒くなって見えづらかった七祖や聖徳太子のお姿が明るく見えるようになりました。
これで私の生きてる間は、この仏さまは大丈夫。
どうぞ長生きしてください。


東山魁夷
2021.11.20
東山魁夷さんの作品に触れた一日。
本当にリアルにタッチしてきた訳ではありません。
唐招提寺の襖絵に圧倒されました。
綺麗な青や緑色で山林や日本海の荒波が描かれていました。
私個人としては、小さなモノクロの絵画がとっても雰囲気があって良かったです。
鑑真さんのふるさと中国をとても趣きある絵に表現されていました。
絵描きという職業はとても大変な仕事であると感じました。

ほぼ皆既月食
2021.11.20
昨日は皆既月食を見ました。
写真は眩しくてまるっこく見えますが、肉眼で見ているとどんどん欠けていって、三日月のようになっていました。
晩ご飯を食べてからあらためて見ると、ずいぶん月が表れてきていました。
月の満ち欠けや、このような皆既月食を、昔の人はなんだと思って眺めていたのでしょうね。
まさかほんとに月が食べられたということはないでしょうが、是非とも聞いてみたいところです。

肉だんご
2021.11.05
美味しい!
年に一度の報恩講参りにお邪魔するといつもくださる「肉だんご」
外はカリカリ、中はしっかりお肉。
タレも甘すぎず。
いつもいつもご馳走様です。
グラウジーズ、調子上がってきたらいいですね!

開谷
2021.11.04
上市の廃村になった村。
開谷。
以前住んでおられた方が、そこからお墓を移設したいとのこと。
お参りに行ってきました。
途中から道幅が狭くなって、向かいから車が来たら大変なことになります。
そして、この山奥に向かいから走ってくる車もなく目的地に到着。
門徒さんが草刈りしてくださったのでお墓までは行けましたが、途中藪に覆われたけもの道を指差して「この向こうにうちの田んぼがあっていつも通ってた」とのこと。
すごいところにおられたんですね。
森の中は下界よりも少し涼しく感じました。
また一つ山の中の墓地が下に降りられる。
私が以前来た時はもっと墓が多かったんですが。
少し寂しい思いをそのご家族と共有しました。

報恩講
2021.10.27
昨日と今日の二日間、
照蓮寺の行事「報恩講」が勤まりました。
普段忙しくされておられる中ではありますが、
ゆっくりと教えを聞く機会になればと思います。

フェレット
2021.09.29
二人住まいの旦那さんが往生されたご家庭。
一年が経過する頃、ペットを迎えることになりました。
イタチの仲間で「フェレット」という動物です。
小さくてすばしっこくてとっても可愛いかったです。
家にお一人でおられると、きっと寂しい時もたくさんあるかと思います。
新しいご家族が増えてだっこしておられるお姿はとても嬉しそうでした。
差し入れ
2021.09.05
ドライブ。
ときどき立ちんぼ。
疲れた時に差し入れされると嬉しいものです。
「喉渇いたでしょ。皆さん飲んでください」
子供達が美味しいって言ってたBOSSの抹茶ラテ。
疲れが取れました。
ありがとうございます。
