前を向いて歩こう~お寺ブログ~

大会説明会

2018.05.19

県内の幼児サッカー大会の説明会を行いました。

LAWSONさん、カターレ富山さんのご協力を得て毎年春と秋に開催しています。

声はカスカスでも受付業務を無事にこなし、
説明会の後はサッカー協会の先輩がたと晩御飯をご一緒しました。

「なによーおまえーその声ー」
そうやっていじられるのも気分転換になっていいものです。

以前から私をよく知る先輩方にはまだ大丈夫ですが、
こんな自分を信じてついてきてくれた後輩たちには、
カスカスの声であんまりカッコ悪いところは見せられない。
そう考えると、だんだんと出不精になっていました。

初心に帰る、ではないですが、
むかーし(といっても過去数年)の自分のFBの投稿を見ていて、
当時もいろんな困難抱えながら、それでも頑張ってもがいて
抱いていた理想や情熱を思い返していました。

あの頃こんな思いであれやらこれやらを始めたんだった、と。


声が出ないから...といろんなことを諦めることなんてない。
なんとかしてできる工夫をしてみなきゃ。

まだまだこんなもんじゃない。
失敗を恐れず、自分らしく思いっきりフルスイングして前向いていこう!





まちの電器屋さん

2018.05.17

まちの電器屋さん。

テレビの配線工事。

家の中にあるブースターという器械がどこにあるのか。

「多分ここだなー」と探し当てるベテラン。

「なんでここにあるって分かったんですか??」
と聞いたら、
「勘(かん)!」
と一言。

確かな経験が言わせる含蓄のある一言にしびれました。






マヌカハニー

2018.05.16

久々の仲間との再会。

5年前は3日に1回は会っていた仲間達との集まり。

当時の懐かしい話とか近況報告とか。
楽しい時間を過ごしました。

あまりに楽しくてその時にいただいたプレゼントをお店に忘れて帰るというハプニングもありましたが。
お店の店員さんがちゃーんと取っておいてくれました。

「マヌカハニー」

これでのどのケア頑張ります!




雨どい

2018.05.15

いつも葉っぱが溜まる雨どい。

屋根の上に乗って雨どいの掃除をするのは大変です。

去年取り付けてもらった雨どいのカバーのようなもの。
とても便利です。
松葉は網目に入っていきますが、大きな葉っぱは引っかからずに下に落ちていくので、雨どいが詰まることが少なくなりました。

たまに松葉を取ってあげるだけでとっても快適です。
















みぞ掃除

2018.05.14

朝から町内のみぞ掃除。

家の周りのみぞを綺麗にします。

我が家の周りは道に囲まれているのでとにかく長い…

疲れましたが、前を通るとみぞや道が草が生えてなくて綺麗で気持ちいいです。








新たな役割

2018.05.13

高校のPTA総会に行ってきました。

なぜか役員になってしまったので、総会の前に役員会がありました。
そして総会、学級懇談会、その後ANAホテルに場所を移して、また役員会。
その後懇親会が行われました。

はじめてのことばかりで慣れていくのに時間はかかりますが、
新たな人たちとの出会いや自分のポジションに託される役割があるとテンションがあがります。

秋の文化祭の担当ですが、それ以外の研修や催しにもできる限り参加協力していきたいと思います。

声枯れがひどく、自己紹介もままならない状態でしたが、くよくよしていても始まらない。

明日はきっともうちょっとマシな声になっていると信じて頑張ろう!





泣いてくれる人がいる

2018.05.10

ボツリヌス注射から1週間が経ちました。

「のどの注射の後、2週間ほどは枯れたようなひどい声になると思います」
そう先生から伺っていたので、覚悟はしていましたが…

あまりにひどい声に、かなりショックを受けてます。
普段のお参りはまだ人間関係ができている門徒さんが相手なので温かく見守ってと言いますか、ご容赦くださいます。

ですが、今夜は通夜のお参り。
門徒さん以外の方々が大勢参列されます。
この声で人前に出てお経をとなえてお話しをしなければいけません。

さすがに心が折れそうです。

そんな今さっき、お参りに行った先でのこと。
いつもお世話になっているおばあちゃんの家。
「ごめんねーひどい声だけどお参りするね」
いつものようにお参りするんですが、とにかくひどい声。
逃げ出したいぐらいの思いでいると、お経の途中で後ろのおばあちゃんが声を我慢しながら泣き出しました。

お参りが終わって話して、
「じゃあお通夜行ってくるね。多分誰にも何言ってるか分からんと思うけど」
って言ったら、
「ごげはんの声がひどくて誰にも聞こえんでも、ごげはんが気持ち込めて声出してるのも、心つらいのこらえてるのもちゃんと分かるから」
って言われました。

なんだか自分が情けなくなって、自分の声が出ないのが歯がゆくなったのと同時に、言わば、他人の僕のことを泣いてくれる人がいるってすごいことだと思いました。

自分のために泣いてくれる人がいる。

人になんて思われようと、お通夜頑張ってくる。

前を向いて歩こう。






こども食堂運営委員会

2018.05.08

「みずはしこども食堂」を地域一丸で取り組む。

地域の大人とこどもがふれ合う場を作ろう。
まちのこどもはまちで育てよう。

こども食堂をはじめてから2年が経ちますが、ようやく将来に向けて形ができあがりました。

地域のこどもに関わる団体が集まる、こども食堂の専門委員会ができました。

これまでは一つの団体に他の団体がお手伝いとして加わってもらっていましたが、
これからは全部の団体が主催者の一員となります。

「まちのこどもはまちで育てよう」

これが叶うための第一歩を踏み出せたことに、
大きな達成感とこれからの責任を強く感じています。
E7D81C7C-87A9-41E6-81BA-FCC801749FF5-6837-0000048C3CE1402E.jpg


おいっこめいっこ

2018.05.07

GWも終わり。
寺の留守番をしているとどこにもいけません。

一日お休みをいただいたので、日帰りで実家へ帰省。

おいっこめいっこがわが子と話しをしているのに混じると、子供達が大きく成長しているのがよく分かりました。

昔はあんなにちっちゃかったのに今は一丁前なことを話すようになりました。

私も歳をとるはずですね。

まだまだ若者には負けていられません。




これから何をするべきか

2018.05.04

自分はこれから何をするべきか。

迷うことって誰にでもあると思います。

その時に、「まあいいかー」と言って何かで紛らわすのもいいかもしれません。
でも、そこで立ち止まって、とことん考えてみるのもいいのではないでしょうか。

たまにはとことん考えようかと思います。

今読んでいる一冊の本。
実体験に裏打ちされた言葉には筆者の自信がみなぎっています。

今の自分を振り返り、これから何をするべきかじっくりと考えたいと思います。




ページ上部へ