2017.04.27
カップ焼きそばに新商品が出ました。
名前が「プチUFOビッグ」
キャッチフレーズが「コバラにパンパンサイズ!」
プチなら小さいけれど、ビッグなら大きいはず。
中身が多いのか少ないのかがわかりません。
しかもキャッチフレーズが、
小腹を満たす程度なら中身が少ないでしょうが、
パンパンサイズならやっぱり中身は多いのではないでしょうか?
不思議な商品でした。
普通のUFOとの違いは、中太ウェーブ麺といって麺に特徴があるそうです。
結局、少し小ぶりの中身でしたので、小腹を満たすことはできました。
お釈迦様は極楽浄土の世界は、
ある時は「これより西に三千大千世界を超えたところにある」ととてもとても遠い場所と言われ、
ある時には「阿弥陀仏はここを去ること遠からず」とそんなに遠い場所ではないとおっしゃいました。
どちらかが違っているということではなく、実はどちらも合っているんです。
仏教の世界はやはり奥深いものですね。
2017.04.26
先日、こどもの通う小学校に行事があってお邪魔していました。
玄関には小学校の歴史年表が飾られています。
現在の小学校の名前になるまで、何度も学校名を変え、移転し、今に至ります。
小学校の起こりは明治五年。
この照蓮寺が一番はじめの校舎でした。
水橋の人たちに親しまれた小学校が、
あと5年で150周年を迎えます。
2017.04.22
ここ最近、声の調子が悪く、お医者さんに診てもらいました。
のど一つとっても、いろいろな調べ方があるようです。
鼻の穴からカメラを入れてのどの調子を見たり、血液検査、甲状腺の検査など。
この際に全部調べてもらおうと隅々まで調べてもらいました。
のどの使いすぎには注意だそうです。
なんでも使いすぎには注意ですね。
2017.04.20
東京といえば...
先日東京にお邪魔した時に田舎者だなーと思ったことがありました。
駅をおりて歩いてた時に、目の前に都会のシンボルが現れました。
思わず言ってしまいました。
「あっ!東京タワーだ!」
典型的なおのぼりさんでした。
東京タワーってすごいですね。
スカイツリーができてからも東京タワーの来場者数は増えているそうです。
まちのシンボルって素晴らしい!
2017.04.19
先日用事で東京へ行ってきました。
北陸新幹線であっと言う間に着いてしまいました。
車内販売のアナウンスがありました。
「今だけ限定のアイスクリーム」も販売しております」
なんでもチャレンジしてみなければわかりません。
加賀さつまいもなのかどうかわかりませんが、美味しかったです。
「今だけ限定」という言葉は魔法の言葉ですね。
今を逃すと手に入らない、と言われるとどうしても考えてしまいます。
なんでもそうですが、「今」「ここだけ」というタイミングが必ずあります。
それを見極めて、行動すればきっと何事もうまくいく。
それがはっきりとわからないから、きっと人は迷うんですね。
2017.04.14
部屋の掃除を思い立ちますが
しばしば途中で挫折します。
今回は昔の旅行の思い出で挫折。
学生時代、単身海外に行った時のもの。
自転車を担いでオーストラリアへ。
1号線をまっすぐ南へ延々と。
あっちは真夏で、暑くてハサミでズボンを切りました。
20年以上前でしたが、今考えるととても無茶な旅でした。
日本人はクレイジーだなって言われたのをよく覚えてます。
立ち寄った町でその都度話した人たちにサインをしてもらい、頑張れよって激励してもらいました。
そんなことを思い出して余韻に浸っているうちに時間オーバーで挫折です。
たまには脱線もいいものです。
2017.04.13
先日の法事でのこと。
納骨法要が終わり、会食。
最近では珍しい自宅での会食。
仏壇のあるところで親戚一同集まって会食するのが昔流。
かしこまらずあぐらかいて和気藹々と故人の話やら最近どうしてたやらいろんな話ができます。
ご遺族のご兄弟が金沢でフランス料理店をされているので、その日は朝から作ってもって来てくれたフレンチ料理をいただきました。
とっても美味しかったです。
金沢市内にある「あおやま」さん。
ごちそうさまでした!
2017.04.12
京土産その弐。
子どもたちは八つ橋が大好きです。
近頃は八つ橋もいろんなものがあるようで、買って来るとき悩んだようです。
恐らく私の口に入る前になくなってしまうのでしょうが、美味しそうです。
来月は私も京都本山参拝に行って参ります。
2017.04.11
妻からの京土産。
仙太郎のわらび餅&くさ餅。
柔らかくて美味です。
京都にいた頃、いただいた記憶がうっすら残ってます。
2017.04.08
他のお寺さんの行事にお邪魔してきました。
ロサンゼルスから30名ほどの方々が来られて、交流をはかりました。
いろいろ準備をしておられるのを見ていると大変勉強になりました。
お料理、レイアウト、進行などなど。
どうしたら海外の皆さんに喜んでもらえるのか。
まだまだ勉強することばかりです。
なんとか私の英語も通じたので一安心です。
こんな経験をすることで次の自分の自信につながるんだろうなと思います。
楽しかった。