前を向いて歩こう~お寺ブログ~

学校統合推進委員会設立

2021.05.28

今日、水橋地区の小中学校統合のための委員会が立ち上がりました。


5地区の自治振興会、7校の先生、PTA役員などがみんなで新しく建つ学校について熱く語り合い、前に進めます!

八尾と杉原中学校の統合の事例についても講演を受けて、これから始まる大きな仕事に力が入りました。

水橋にすっごい学校を‼︎

mt-20210528220006.jpg

アレクサ

2021.05.12

ご門徒さんのお宅にお参りした時のこと。


旦那さんを亡くされて奥さまお一人でお住まいのお宅。

娘さん達がいつもお参りの日に一緒にお参りに来てくださいます。

仏間でお参りした後に、部屋の隅に新しいアイテムがあって気になったので聞いてみました。

「これ、アレクサっていうんですよ」

遠方におられるご家族からちょうどテレビ電話がかかったので、私も会話に交ぜてもらいました。

「お母さんとつながって、離れていても一緒にいるような感じです」

テレビ放送の話題でアレクサを通して、盛り上がったりされているそうです。

とかく便利なものがあると人は楽をしてしまいがちです。
ですが、このご家族は便利なものを使うことで、より深く家族の関わりをもっておられました。

これは本当に画期的です!

年配の方が使い方が分からなくても、離れていても様子がわかって、しかも隣にいるようにコミュニケーションがとれるって素晴らしい!

これは是非とも地域の困ってる人たちに伝えたい。

mt-20210512120625.jpg

準1級

2021.05.08

恐るべし準1級。


2級と比べて、一気に難しくなりました。

見たこと、習ったことのある文字の読みも、当たり前に読んでは間違えてしまいます。

表外読みという、日常ではまず使わない、または知らない読み方を求められます。

いよいよ切羽詰まってきました。

高いハードルは成長の機会。

なんとか飛び越えたいと思います!

mt-20210508233521.jpg

夕暮れ

2021.04.24

お昼の時間が長くなってきましたね^_^

いつまでも明るいです。

近くの河川敷を走ってきました。

ちょうど夕方が気持ちのいい時期になりました。

mt-20210424173851.jpg

白バイ

2021.04.23

今日は地元小学校の交通安全教室でした。


小学校低学年の児童と、通学路の歩き方を学びました。

一旦停止や右側通行、信号のある交差点の渡りかたなど、大人も忘れていたことがありました。

お友達と話しながら歩いていると注意が散漫になる。
右左右を確認する前に、まずは「立ち止まること」
分かっているようで忘れてることばかりです。

今年も無事故でいられますように。

最後に、白バイをゆっくり眺めさせていただきました。
警察は人を捕まえるためではなく、地域の安全を守っておられるのだとあらためて認識できました。

mt-20210423111603.jpg mt-20210424200745.jpg

執行長カレー

2021.04.21

実家の兄から本山のお土産をもらいました。


「執行長」とは、簡単にいうと、本願寺で一番ご門主さまを近くからお支えするお立場の役職のことです。

今回京都のご本山へは、父の葬儀へ参列くださった本山の方々へのお礼と、父の分骨の納骨のためにまいりました。

父は晩年、「副執行長」という立場でご門主さまをお支えしておられました。

お土産のカレーを食べながら、晩年、御本山のために頑張っておられた父の姿を思い浮かべていました。

mt-20210421120924.jpg

納骨

2021.04.10

父の納骨。


長い間、本当にお疲れ様でした。

いろいろな普段の何気ない言葉が、今になって一つひとつ思い出されます。

ちゃんとその都度、私の状態を意識して聞かせてくれていたんだなと思います。

賢い方でした。

ずるいことをしない方でした。

私にとって、きっと最適な父でした。

mt-20210410165607.jpg

組会

2021.04.01

今日は私たちの教団の水橋組(みずはしそ)の組会でした。


水橋地区のお西の寺の集まりの総会のようなものです。

僧侶だけではなく門徒議員も加わって、水橋地区の集まりや活動について決算予算も含めて確認してもらいます。

今年度もようやく始まったと実感しました。

mt-20210401160328.jpg

注射

2021.02.25

4ヶ月ぶりののど注射です。


のど注射以外の方法も聞いてみましたが、まだまだ新しい方法も形成されていないようなので注射しながら様子を見ることにします。

のどの中に金具を入れる手術。

声帯の筋肉を取り除く手術。

いろいろありますが、きっと未来にはもっといい方法があると願いたい!

のど注射はやっぱり慣れない。

でもそれでしゃべれるように維持できるなら諦めて耐えるしかない!

mt-20210225101733.jpg

漢検

2021.02.25

漢字検定の結果通知が届きました。


前回の準2級に続いて、今回は2級を受検。

事前の学習では、間違いが多くとても焦っていました。

難しい言葉遣いや画数の多い漢字ばかりで、しっかりと覚えていないと書けない問題ばかり。
四字熟語も聞いたことのないものが多く、とにかく問題を解き続ける日々でした。

はじめは間違いの赤ペンだらけだったものが本番が近づくにつれて少しずつ正解が多くなりました。

当日はとにかく集中して一つ一つ丁寧に答えていきました。
どうしても分からない問題が3つほどありましたが、結果通知ではもっと間違いが多かったようです。

結果として、好成績で合格することができてひと安心です。

試験を前にして、自分を奮い立たせるために次の準1級のテキストを買ってきて、それを飾って勉強したのがよかったのかもしれません。

「人間、仕事を放棄したら死んでしまう。挑戦することは人生だ。皆さんも仕事をし続けてください」
スズキの鈴木修会長が退任発表の場でおっしゃいました。

何か熱くなれることが、人にとってどれだけ大切なことかと思わせられました。

mt-20210220123317.jpg

ページ上部へ