新着情報

『歎異抄』序

2018.02.21

久しぶりのブログ更新。


体力や気持ちに余裕のある人が書くものでは決してないとは思っていますが、
あまりにもいろいろなことに余裕のない時には、
何かをする意欲を持ち続けるのは大変だと思い知らされました。
ですが、またこうして書かせてもらえるということは、一皮むけたともいえるのかもしれません。
さて、月例の勉強会の資料作成をしております。
先月から『歎異抄』について、門徒さんと少しずつゆっくりと勉強しています。
受講されている門徒の方々により分かりやすくお伝えできるように、と心がけています。
ですが、まだ「序文」の段階ですが、もう何週間もかかってしまい、
明後日の勉強会を前にしても、まだまだ学びが足りない状態です。
この『歎異抄』というお書物は大変な書物です。
えらいものをテキストに選んでしまいました。
これは簡単には進まないなあと思い知らされました。
「序文」は大切なところ。
『歎異抄』が著されるに至った経緯や背景、『歎異抄』によって伝わる効果とそれを願う著者の思いが込められている大切な部分。
ずいぶん時間がかかってしまっていますが、ここで使った時間はこの後に必ず生きてくるだろうと思います。
次回の来月は、「第1条」の予定。
『歎異抄』の本丸ともいうべき大切な部分なので、
あさっての勉強会が終わったらさっそく「第1条」の学びをしっかりやっていかなければ。。。
えらいこっちゃですが、受講してくださる方々のおかげで、
誰よりも私自身にとって、大変実り多い学びをさせていただいてます。
IMG_7120.jpg

原稿

2018.01.20

お話の原稿を書く。

人に何かを伝える時には言葉にしなければいけません。
その言葉はぶっつけ本番で出たとこ勝負ではあまりに無責任。
なので、人前に出る時には、必ずお話の内容を紙に落とします。

聞いてくれる皆さんの貴重なお時間をいただくわけですから、適当なことも言えません。
相手がどのような方々なのかも考えつつ、何の内容をどのようにお伝えするべきなのか考えます。

自分の言いたいことを相手に分からないような言葉の羅列で言い放って、
これ見よがしな態度をとるようなそんな坊主にはなりたくない。

098EB3F1-95FF-44DE-8C5A-CF98948139F4-9253-00000BBABB93861E.jpg

ごまんさん

2018.01.16

御正忌報恩講「ごまんさん」
無事に勤まりました。

天気がよくて昨日除雪したところも雪がよく解けてくれて準備万端。
前日まで考えていた法話がどんどん難しい内容になってしまったので、一度頭をリセット。
午前中は急きょお仏壇あるあるとクイズに変更しました。
午前のお座が終わってお斎の食事をしながらまた仏壇の話で盛り上がりました。

午後からは歎異抄について門徒さん達と味わいました。

お昼のいとこ煮であったまり、いいお天気で気持ちよくみんなでお参りすることができて本当によかったと思います。














明日は御正忌報恩講

2018.01.15

明日は御正忌報恩講。
こちらでは「ごまんさん」とも言います。

親鸞聖人のご命日が今の暦で1月16日。
私たち浄土真宗の門徒が寺に足を運び、一緒にお参りをする行事です。

いつもの数倍大きなロウソクに火を灯してお参りをさせていただきます。

門徒というともしかすると分かりにくいのかもしれませんが、
浄土真宗も宗教です。
普段は何ぞげなしに思っているかもしれませんが、
私たちは浄土真宗を信仰する「信者」であるとも言えます。

他の宗教ですと、決まった時間や決まった曜日にその場所に集ってお参りをしたり、祈ったりしますよね。
浄土真宗においても、皆さんの関係する寺院においてそのようなお参りの行事という機会が用意されています。
信者であると思うなら、信仰する宗教を開かれた方の命日に手をあわせることへの違和感も少しは和らぐのではないでしょうか?

「寺に行く用事がない」と思われている方、
一度お近くのお寺にお参りに足を運んでみられてはいかがでしょうか?

IMG_3950.JPG

鏡開き

2018.01.05

お正月のお飾りのひとつに「お鏡餅」があります。

浄土真宗、仏教に限らず、神仏にお供えされることの多いものです。

当寺では、京都のご本山と同様に、1月4日にお鏡餅のお飾りをといて、鏡餅を切ります。

「切る」という言葉は切腹を連想されることや、「割る」という言葉も二つに割れるということであまり好ましくないからというようでありますが、
浄土真宗においては、「縁起が悪い」などという考え方が存在しないので、言葉は何でも構わないと思います。

お鏡餅が下げられると、正月が終わったなという感覚になります。

IMG_6801.jpg

こども食堂2

2017.11.28

こども食堂のご飯の紹介に続いて、遊びのご紹介。

今回はの遊びのメインは「工作」でした。

富山市の児童クラブの皆様にご協力いただき、地域の大人と子どもが一緒になって工作を楽しんでいました。
割り箸や輪ゴムを使ってこんなにたくさん作ったりできるんだと驚きました。






子どもたちも帰るまで自分の作ったおもちゃで汗だくになって遊んでいました。
児童クラブの方々のお話ですが、
「子どもも大人も自分で作ったものは飽きずによく遊ぶよね。愛着が湧くんだろうね」

今回も楽しい集いの場になりました。
スタッフの皆様お疲れ様でした!









IMG_6619.JPG





こども食堂1

2017.11.27

先週金曜日に「みずはしこども食堂」を開催しました。

今回の食事メニューは
紫いもご飯
豆乳味噌汁
すり身揚げ
スパゲッティサラダ
紫いものおはぎ
でした。












富山市内のおのがわさんがご寄付くださったコシヒカリを使ったご飯。
味噌汁のだしは地元水橋のかね七さんから。
サトイモと大根とキャベツは農家の舘さんから。




IMG_6599.jpg


そして今回は子供達にサプライズとしてカニをプレゼント!
開催前日に滑川の「スーパーしまかわさん」から、
「よかったらカニ寄付しようか?」
とのこと。
有り難くいただきました。

やっぱり大勢でご飯を囲むと美味しいですね!

こども食堂準備

2017.11.23

明日に迫った「みずはしこども食堂」の準備。

今回の目玉は工作。
割り箸やストロー、輪ゴムを使っていろんな遊び道具を作ります。
スタッフの皆さんと事前の工作講習も行い、準備万端。
看板のデザインはPTAの仲間でもあり、プロの方の仕事。
とっても楽しそう。さすがです。
IMG_6584.jpg
IMG_6541.JPG
IMG_6539.JPG
食事の準備も。
先日ちょうだいしたお米を精米。
5升。
今回もいっぱい炊きますが、おはぎや他の食べ物とのバランス考えて5升に留めます。
533114785.352151.jpg
今回はお野菜の一部も善意の方に提供していただきました。
次回以降も作っている野菜なら提供してくださるとのこと。
そして、明日は一品サプライズ料理が加わります。
実は、これも急遽善意のスーパーさんが提供してくれるものです。
乞うご期待!
善意の輪が広がっていくのを実感して、うれしくなります。
こども達に楽しい集いの場をつくりたい。
今回もこども達の記憶に残るような楽しい集いになりますように。

実家の報恩講へ

2017.11.14

実家の報恩講へお参り。

たくさんのお参りの方々がおられて、とても歓迎されました。

水橋の寺では「住職さん」ですが、ここに帰るとみんな「たくちゃん」と声をかけてくれます。
私を小さな頃から見てこられた皆さんにとってみれば、いつまでたっても私は「たくちゃん」なんでしょうね。

IMG_6465.JPG

IMG_6466.HEIC.jpg

報恩講にはふた回り大きなお仏飯を盛り付け、親鸞聖人の御前にお供えします。
これだけあれば、親鸞聖人もお腹いっぱいになられますね。

帰りに草餅をもらいました。懐かしいお里の門徒さんのところの味。
「おはらい?」「おいらは?」
こども達は思い思いに名前を読んでいました。
「おいはらさん」、いつも美味しいお餅ありがとう。

IMG_6467.HEIC.jpg

水橋LOVEまつり

2017.11.13

ここ照蓮寺にて「水橋LOVEまつり」が開催されました。

主催団体は、水橋LOVEプロジェクト実行委員会という水橋を愛する有志の皆さんです。
今年で2回目ですが、本当にそのご苦労に頭が下がります。

IMG_6531.JPG

IMG_6485.HEIC.jpg
今年も晴天に恵まれて、近所の老若男女が多数ご来場くださいました。

河合良君の歌に始まり、チアダンスグループ、地元のよさこい演舞、水橋高校吹奏楽部の演奏など水橋の皆さんのステージに盛り上がりました。
地元のこども達はご当地ソング「懸け橋」が流れると、完璧に振り付けを覚えていてみんなで踊っていました。

IMG_6495.HEIC.jpg


また、出店はこれまた水橋一色。
商工会さん、漁民組合さん、水橋出身の有名カレー屋さん、地元のパン屋さん、朝とれ野菜の販売など。
みんな水橋が大好きな人たち。
それが形になるとこんな素晴らしいイベントになるんだなーと感動しました。

IMG_6501.HEIC.jpg

郷土愛のかたまりのようなお祭り。
本来の祭りというのはこういうものなのかもしれません。
よそからたくさん人を誘客するのではなくて、地域の人たちが喜びあう集い。

来年も今年のようにきれいに晴れますように。

IMG_6509.HEIC.jpg



ページ上部へ