新着情報

水橋LOVEまつり前夜

2017.11.11

明日は水橋のお祭り「水橋LOVEまつり」

今日も雨の中、境内で準備がされていました。
明日は天気も晴れの予報。

水橋を愛する皆さんがたくさん出演、出店されています。

主催者の皆さんのご苦労が無事に実りますように。

昨年は1000名を超える方々がこの境内に集いました。

今年も境内が賑わうのを楽しみにしています。
IMG_6480.HEIC.jpg

砕石

2017.11.09

今度の日曜日は「水橋LOVEまつり」

今年第2回目となる水橋の郷土愛を育むイベント。
昨年に引き続き、照蓮寺の境内が会場となります。

車の出入りなどで穴ぼこだらけで気になっていた境内。
門徒の方が砕石を入れてくれたおかげで綺麗に穴が塞がりました。
昨日から雨が降っていましたが、水はけもよくなって水たまりも少なく、ただただ感謝です。

あとは当日晴れてくれたらいいなと思います。

IMG_6457.HEIC.jpg

IMG_6458.HEIC.jpg

のっぺ

2017.11.07

10月の初めから毎日、ご門徒さんのお宅に報恩講のお参りをしています。

はるか昔、私のおじいさんの頃は、家々を徒歩でまわっていたので、お酒をいただいてゆっくり休憩したりご門徒さんの家でご飯を頂戴したり宿泊したりしていました。

最近はそういう機会もほとんどありませんが、今でもそういうことを大切にしてくださる方もおられて、有難いことです。

郷土料理の「のっぺ」もその1つ。
冷えた体があっという間にあったまります。
最近仕事が変わって色々と大変だと疲れた様子でしたが、そんな中にこれだけたくさんのご馳走を用意されたご苦労に感謝です。

IMG_6453.JPG

2017.11.03

「菊」

ご門徒さんからのプレゼント。

いつもこの時期に自分で育てた「菊」をくださいます。
菊を育てるのはとても大変だと聞きます。
土や水やり、肥料の種類。
日光の当たるところに置いたり、鉢を移し替えたり。
与え過ぎてもダメだし、ほったらかしももちろんダメ。
手をかければかけるほど、菊にはその努力が伝わるんだそうです。
どこやらの誰やらと同じですね。
この間、料理をされるご門徒さんからおいしい料理の作り方を教えてもらいました。
「おいしくなあれ」と言いながら作ることだそうで、その時は真に受けませんでしたが、
菊を眺めていると、その言葉がまんざら嘘でもないように思えてきました。
IMG_6434.JPG

報恩講

2017.10.27

昨日と今日は照蓮寺の報恩講。

門徒の皆さんとお参りしてご法話をお聴聞しております。

台所の方々が早くからお手伝いくださったお膳を囲んで美味しくいただきます。

この行事が終わると、いよいよ今年も終わりだなーと思います。

IMG_6387.JPG



お掃除

2017.10.21

寺の報恩講が近づいてきました。
婦人会のメンバーの皆さんとお掃除と準備をしました。

新しいメンバーも段々と増えて、段取りがどんどんよくなってきました。
私たちが一から十までお願いしなくても、みんなで考えていろんなところの準備をしてくれてありがたいです。

IMG_6313.JPG


お掃除の後には、おやつを食べながらいろんな話をします。
仏事の時とは違い、肩肘張らない会話があって、そこにお寺にとっていろんなヒントがあったりします。



婦人会のお講

2017.09.24

照蓮寺仏教婦人会のお講。

普段は口に入らないお料理を囲んで楽しく食事しました。

ひとつひとつのお料理は前日から台所の担当の皆さんが手間暇かけて仕込んでくださったもの。

ありがたくいただきました。

IMG_6117.JPG

寺の本堂でお葬式

2017.09.23

先日、照蓮寺の本堂でお葬式をするご縁がありました。

みなさんが祭壇と呼んでおられる葬祭業者の「荘厳壇」を用いず、
お寺の本堂のお飾りをそのまま荘厳壇に見立てて葬儀を行いました。
シンプルですが、お花、ロウソク、香炉、棺桶、これで十分です。
最近はお寺や自宅でお通夜や葬儀をすることがほとんど無くなりました。
亡くなるのは病院で、それが当たり前。
葬儀は葬祭業者のホールで、それが当たり前。
いつからそれが当たり前になったんでしょう。
私がこどもの頃は、まだ当たり前ではありませんでした。
IMG_6116.JPG

照蓮寺勉強会

2017.08.28

月例の勉強会。

お仏飯やお供えものについて勉強しました。
昔はお仏飯は家で一番えらいおじいちゃんが食べられるものだと教えられてきましたが、今は少し変わってきているようです。
ほとけ様にお供えしたご飯が大事なものだという思いがなくなってきているのでしょうか。
いつも勉強会では、私が作ったレジュメに沿ってお話していますが、
ご門徒さんからは思いもしない質問がとんできたりするのでこっちもやりがいがあります。
今回もお互いにいい勉強ができたと思っています。
盆明けから、サッカー大会の運営、地域の納涼祭、寺のこども会、まちのこども食堂と立て続けにイベント盛りだくさんでしたが、ご門徒さんの方々の支えもありようやく落ち着きそうです。
声がまだ満足に出ないのもあって、いろいろな方々にご迷惑をおかけしていますが、少しずつ快方に向かっているような気もします。
IMG_5943.JPG

みずはしこども食堂開催!

2017.08.27

「みずはしこども食堂」開催!

昨年の9月にはじめて開催してからもうすぐ1年が経ちます。
大きな怪我もなく、無事に開催することができて本当によかった。
4時のオープンを待たずにたくさんのこども達が照蓮寺に集まってきました。
4時からは全体遊びやクイズ大会。
汗だくになって遊びました。
自分たちでおにぎりをこさえて、いざ外へ。
焼き鳥やとうもろこし、フランクフルトをいっぱい頬張りました。

IMG_5934.JPG
流しそうめんでさらにお腹パンパン。
たまにそうめんじゃないのも流れてきて、こども達は大興奮してました。






最後のトドメに「マシュマロ焼き」
まんぷくになったこども達はまた汗だくになって走り回っていました。
外が暗くなったら、花火で夏を体感。



お迎えが来て、帰るこども達もみんな笑顔で帰っていきました。
そのあとのスタッフの反省会も盛り上がり、今から次回が楽しみです。


「まちにこんな場所があるといいな」
そういう居場所にこの「こども食堂」がなれたらいいなと思っています。
こどものため。
そうやって地域の大人の方々が一緒に頑張ってくれます。
地域の集いの場ができていくって素晴らしい。
スタッフの方がおっしゃられました。
「こどもの声がうるさいって怒鳴る大人が多いけど、聞こえないのは寂しいもんだ。
こどもの喜ぶ声がたくさん聞こえるって幸せなことだ」
本当に幸せなご縁でした。

ページ上部へ